マンスリー北京JAC
【最新号】 第294号 2025年5月発行
■特集:『「生活が苦しいから税金下げろ」でいいのか』院内集会報告
7月の参議院議員選挙を前に各政党は減税の大合唱です。4月22日、アジア女性資料センターの若手メンバーが中心となって、国会議員に呼びかけ標記の集会 を議員会館で開催し北京JACも賛同団体として参加しました。税と社会保障の実態を正確に把握、理解し運動につなげていきたいと思います。
・「手り増やせ」論の欺瞞 ~税と社会保障の真の問題は何か
日本では他の先進国に比べ税金が社会保障には行かず、社会保険料は本人の負担の方が企業の負担より重い、しかも逆進性があることなど、北明美さんのデータ明晰な分析に基づく論旨はわかりやすく、「手取り増やせ」論の欺瞞が見え、真の問題は何かが示されています。
・「「年収の壁」議論で見落とされている大切なこと
「税金を返せ」ではなく「暮らしに使え!」という竹信三恵子さんの報告、及 び財源の問題としては、あまりにも不公平で性差別を生み出している第3号被保険者制度の見直しなどについて船橋邦子さんからの報告と問題提起です。
■北京JAC会員女性国会議員からのメッセージ④ 戦後80年 憲法の日に思う
衆議院議員大河原雅子さんからの、地元立川で70年前の米軍立川基地拡張を めぐって、市民の反対運動で展開された「砂川闘争」の歴史と今日的意義、平和 憲法を活かして世界の平和をリードしようとの憲法記念日のメッセージです。
■要望書 フジテレビ・中居正広問題に関する捜査要望書
女性差別が蔓延するメディアの組織的犯罪、中居氏の性暴力犯罪が認められた フジテレビ・中居問題に対して会員の日吉郁美さんからの問題提起があった要望 書を5月1日付で警視庁総監あてに送りました。
第293号 2025年4月発行
■CSW69 Beijing+30特集:第69回国連女性の地位委員会(CSW69)報告
■米国によるプッシュバック「ジェンダー」の削除を求める動きが活発に
■バックラッシュによる「対立」を目の当たりにして考えたこと
■私が歩いた30年
■「ウィメンズマーチ東京2025」開催
第292号 2025年3月3日発行
■第69回国連女性の地位委員会(CSW)等について聞く会
■北京JAC会員女性国会議員からのメッセージ②
■2.19 CEDAW拠出金除外問題を外務省に聴く 外務省決定の速やかな撤回を! 集会
■民法改正院内集会報告 請願提出からから半世紀、もう待てない民法改正!
第291号 2025年2月5日発行
■第69回国連女性の地位委員会(CSW)等について聞く会
■2025 新年あいさつ 「北京+30」を迎えて:格差、分断が進む中で-私たちの課題
■2025 年 巳年の抱負:「さらなる女性の生きやすさをめざして」
■ヌエック問題:みんなの国立女性教育会館を壊さないで!
■地域からの発信:“1995 北京女性会議から 30 年...いま?”を開催して
バックナンバー
- 2024年
- ■第290号 12月:二つの国策差別に翻弄された父母の思い 奥間政則〜ハンセン病差別・琉球弧の軍事化拡大
■第289号 11月:止まない性犯罪事件 隠蔽の責任を問う 院内集会・政府交渉
■第288号 10月:シリーズBeijing+30③ :1980年 第2回世界女性会議(コペンハーゲン) 「南」の女性による「北」女性への思い/私にとっての「北京+30」-「女のスぺ-ス・にいがた」を運営して
■第287号 9月:特集:災害からいのちを守るために:大規模災害被災者のいのちを守る視点から関連法の整備を/Beijing+30②:「北京+30」から考える「北京行動綱領」/私のとっての「北京+30」
■第286号 7月:シリーズBeijing+30①:北京会議と私 30年をレビューする
■第285号 6月:女性支援法の施行を機に自治体の姿勢を問う/法的クオータ制実現に向け、もう一歩、前へ(5.23院内集会報告)
■第284号 5月:ちょっと待って共同親権-家族法改正に関する問題点/「北京+30」12の重大問題領域に対する意見(北京JAC)
■第283号 4月:選択的夫婦別姓をめぐる新たな動き/包括的性差別禁止法がなぜ必要なのか
■第282号 3月:CEDAW日本報告審議にむけてキックオフ!女性差別撤廃条約の実現を!選択議定書の批准を!院内集会/第3号被保険者制度は廃止を視野に入れた議論を!
■第281号 2月:独立行政法人 国立女性教育会館(NWEC)の行方は?/災害ケースマネージメント 多様な被災者の主体的な自立・生活再建
- 2023年
- ■第280号 12月:介護保険制度改悪:介護保険の利用者負担について/国連『包括的反差別法制定のための実践ガイド』を日本で広めよう―国連人権オフィサーを迎えて
■第279号 11月:無差別攻撃の停止、対話による紛争解決 暴力支配の連鎖を続ける家父長政治に終焉を!/さようならマッチョ政治。自民でも維新でもない私たちの選択肢、フェミブリッジ!
■第278号 10月:維新の正体―私たちは維新とどう対峙するか/最高裁、辺野古新基地で不当判決/さらに問われるジャニーズ性虐待問題とメディア
■第277号 9月:戦争をさせない決意を新たに-戦後最悪の国会が終わって/7-25女性の権利デー報告:つくろう!私たちの『包括的差別禁止法』
■第276号 7月:ジェンダーギャップ指数過去最低125位 G7、国会-見えない性差別解消への「政治的意思」/「政治は変わる!地域主権とコモンをめざして」から考える
■第275号 6月:第67回国連女性の地位委員会(CSW)報告:ジェンダー平等と女性・女児のエンパワーメントとデジタル化
■第274号 5月:2023統一自治体選挙を振り返って―福岡・女性議員を増やす会の取り組みから/G7に向けて:W7を通じたG7へのアドボカシー
■第273号 4月:特集:統一地方選 議会の半分に女性を!/第67回国連女性の地位委員会(CSW)等について聞く会
■第272号 3月:性差別大国で新たな戦争前夜を迎えて②:「生殖能力のなくなったババア」から「新たな戦争前夜」への怒り
■第271号 2月:オンライン学習会報告:介護保険法の改悪を許さない!-ひとりでも安心して暮らせるために/ジェンダー視点に基づく議会改革