マンスリー北京JAC

【最新号】 第292号 2025年3月3日発行

■第69回国連女性の地位委員会(CSW)等について聞く会
ニューヨーク国連本部で第69回CSWの開催を前に、2月26日、上記の会が 内閣府男女共同参画局主催、オンラインで開催されました。最初に、今国会に上 程予定のNWECに関する法案の説明、その後ジェンダー問題に取り組むユース 世代の発表について船橋邦子さんによる紹介です。

■北京JAC会員女性国会議員からのメッセージ②
今がチャンス!いつまでもあると思うな 親と金と与党過半数割れ

国会は予算案審議中です。少数与党の政治の風景は確かに少し変わったように思います。しかし熟議も国会外、透明化はなされず、家父長的な路線は根本的には何も変わっていない、最も遅れているのは政治だと福島みずほさんが参議院議員選挙を前に熱く呼びかけています。今がチャンス!北京JAC会員国会議員によるメッセージ第2弾。

■2.19 CEDAW拠出金除外問題を外務省に聴く
外務省決定の速やかな撤回を! 集会

日本政府の性差別解消に向けた国際基準と大きな乖離を世界に示した今回の決定には目を、耳を疑いました。30年前、カイロ人口開発会議や北京会議ではNGOとGOのパートナ―シップを強調し円卓会議をした外務省人権難民課の川田司さんを思い出します。世界がバックラッシュのなか、外務省も例外ではない。会員の坂本恵美さんの報告です。

■民法改正院内集会報告
請願提出からから半世紀、もう待てない民法改正!

2月26日、国会議員50名、秘書64名と過去最多の議員の参加のもと、これを最後としたい、mネット活動半世紀、代表の坂本洋子さんの挨拶で始まった院内集会。原告団のお一人塚本協子さんのお顔が浮かびます。4度目の勧告。実力行使ハンストでもしたい思いです。実現を祈るばかりです。坂本洋子さんからのメッセージです。

第291号 2025年2月5日発行

■第69回国連女性の地位委員会(CSW)等について聞く会
■2025 新年あいさつ 「北京+30」を迎えて:格差、分断が進む中で-私たちの課題
■2025 年 巳年の抱負:「さらなる女性の生きやすさをめざして」
■ヌエック問題:みんなの国立女性教育会館を壊さないで!
■地域からの発信:“1995 北京女性会議から 30 年...いま?”を開催して

バックナンバー

2024年
■第290号 12月:二つの国策差別に翻弄された父母の思い 奥間政則〜ハンセン病差別・琉球弧の軍事化拡大
■第289号 11月:止まない性犯罪事件 隠蔽の責任を問う 院内集会・政府交渉
■第288号 10月:シリーズBeijing+30③ :1980年 第2回世界女性会議(コペンハーゲン) 「南」の女性による「北」女性への思い/私にとっての「北京+30」-「女のスぺ-ス・にいがた」を運営して
■第287号 9月:特集:災害からいのちを守るために:大規模災害被災者のいのちを守る視点から関連法の整備を/Beijing+30②:「北京+30」から考える「北京行動綱領」/私のとっての「北京+30」
■第286号 7月:シリーズBeijing+30①:北京会議と私 30年をレビューする
■第285号 6月:女性支援法の施行を機に自治体の姿勢を問う/法的クオータ制実現に向け、もう一歩、前へ(5.23院内集会報告)
■第284号 5月:ちょっと待って共同親権-家族法改正に関する問題点/「北京+30」12の重大問題領域に対する意見(北京JAC)
■第283号 4月:選択的夫婦別姓をめぐる新たな動き/包括的性差別禁止法がなぜ必要なのか
■第282号 3月:CEDAW日本報告審議にむけてキックオフ!女性差別撤廃条約の実現を!選択議定書の批准を!院内集会/第3号被保険者制度は廃止を視野に入れた議論を!
■第281号 2月:独立行政法人 国立女性教育会館(NWEC)の行方は?/災害ケースマネージメント 多様な被災者の主体的な自立・生活再建
2023年
■第280号 12月:介護保険制度改悪:介護保険の利用者負担について/国連『包括的反差別法制定のための実践ガイド』を日本で広めよう―国連人権オフィサーを迎えて
■第279号 11月:無差別攻撃の停止、対話による紛争解決 暴力支配の連鎖を続ける家父長政治に終焉を!/さようならマッチョ政治。自民でも維新でもない私たちの選択肢、フェミブリッジ!
■第278号 10月:維新の正体―私たちは維新とどう対峙するか/最高裁、辺野古新基地で不当判決/さらに問われるジャニーズ性虐待問題とメディア
■第277号 9月:戦争をさせない決意を新たに-戦後最悪の国会が終わって/7-25女性の権利デー報告:つくろう!私たちの『包括的差別禁止法』
■第276号 7月:ジェンダーギャップ指数過去最低125位 G7、国会-見えない性差別解消への「政治的意思」/「政治は変わる!地域主権とコモンをめざして」から考える
■第275号 6月:第67回国連女性の地位委員会(CSW)報告:ジェンダー平等と女性・女児のエンパワーメントとデジタル化
■第274号 5月:2023統一自治体選挙を振り返って―福岡・女性議員を増やす会の取り組みから/G7に向けて:W7を通じたG7へのアドボカシー
■第273号 4月:特集:統一地方選 議会の半分に女性を!/第67回国連女性の地位委員会(CSW)等について聞く会
■第272号 3月:性差別大国で新たな戦争前夜を迎えて②:「生殖能力のなくなったババア」から「新たな戦争前夜」への怒り
■第271号 2月:オンライン学習会報告:介護保険法の改悪を許さない!-ひとりでも安心して暮らせるために/ジェンダー視点に基づく議会改革